ソウル・エデュケーション

広く浅く、趣味の味わいを探求するブログ

『007は二度死ぬ』これぞ「トンデモ日本」のクラシック。

ついに来たるはトンデモ日本。忍者に相撲に天守閣。

平和な漁村に魔の手がせまる。

予算はA級、ノリはB級。

ボンドがやらねば誰がやる。

 



 

 

日本人の映画ファンが007シリーズを見返すとき、言及せずにはいられないのが、本作『007は二度死ぬ』です。

 

なにしろ、

『日本が舞台』で、

『日本で大規模なロケ』が行われ、

『日本人俳優』が主要人物を演じます。

私の世代でも「浜美枝=日本人のボンドガール伝説」は知名度が高いので、レジェンド的な作品と言えるでしょう。

 

そういうわけで、本作は色んな意味で見どころが満載。

しかも、色々な切り口から楽しむことができるので、一息には語りきれません。例によって、それぞれの観点から本作を愛でましょう。

 

 

ショーン・コネリーファンから見た『二度死ぬ』

 

本作は当時、ショーン・コネリージェームズ・ボンドを演じた最終作でありました。*1

 

驚異的なエネルギーによって任務をこなすのが持ち味のコネリー・ボンドですが、本作『二度死ぬ』ではそのエネルギーをコメディーに向け、「一見ふざけた任務にも全力で打ち込む男」として、プロ意識の高いところを見せてくれます。

 

いちおう序盤こそは、スパイらしく、自らの死を偽装してみせるのですが、今作のミソとなる舞台装置、「不思議の国・日本」に上陸したのが彼の転換点。

 

相撲、忍者、謎の美女、”日本式“の湯浴み、クモの毒、地下秘密基地、ピラニ…カオスの洪水に見舞われ、ボンドにとっては完全にアウェイな国です。

でも、そこは我らの主人公。映画1本の間にすっかり順応し、結局は世界を救ってみせます。

 

珍品中の珍品、「特殊メイクで日本人に扮するショーン・コネリーが見られるのも、本作の(好事家的な)目玉要素。

 

日本人メイクを施したボンドは結婚式を挙げることに。

 

猿の惑星』より前の映画であることをふまえると仕方ないのでしょうが、特殊メイクはちょっと微妙。どう見ても日本人には見えないこの奇妙な男が、田舎の漁村で紋付袴を着て花嫁を迎える図は、いたくシュールです。

 

 

 

トンデモ日本ファンから見た『二度死ぬ』

海外のエンターテイメントにおける、カリカチュアされた日本の描き方を「トンデモ日本」と総称します。古くは『ティファニーで朝食を』の時代から、『アベンジャーズ:エンドゲーム』に至っても、トンデモ日本の系譜は途絶えることがありません。

 

個人的には、これはもはや様式美であって、「フィクショナル・ジャパン・ユニバース」のようなものだと捉えるのが、丁度いい塩梅だと思っています。*2

 

『二度死ぬ』は、そんな「トンデモ日本」の長い歴史において、記念碑的な作品ではないでしょうか。

つまり、『トンデモ日本のクラシック』です。

 

 

丹波哲郎が姫路城で忍者を教練するシーン」なんて、他では見られません。

 

 

時系列でみていきます。

本作は1967年公開です。

当たり前ですが、のちの『トンデモ日本』につきものとなった二大要素サイバーパンクポップカルチャーが、この時代にはまだ存在していません。

この二大要素は終末観、ディストピア観と親和性が高いので、この2つがない『トンデモ日本』はギラギラとして生命力に満ちており、それがコネリー・ボンドのエネルギッシュさと相性がよいのです。

 

サイバーパンク感』と『ポップカルチャー』以前の、60年代の日本。

そこにあるのは、「サムライ」「戦争」「男尊女卑」そして「高度経済成長」

とても奇妙で、功利的で、生理的に嫌悪感も感じるが、同時に生命力にあふれていて、魅惑的。

そんな、西洋人から見た日本の風景を、映画的にヘンテコに飾り立てられたビジュアルの奥に、透けて見てとることができます。

 

ホテルニューオータニ2000GT宇宙開発にまで手を出す大企業…という日本の「文明的に」きらびやかな一面が画面を彩りますが、一方で、「観光映像ならお手の物」の007スタッフたちの仕事ですから、美しい日本の自然もフィルムに焼き付けてくれています。とくにヘリコプター戦の前後に流れる空撮のシーンは素晴らしく、当時の邦画では見られないような視点とスピード感で、美しい自然を見せてくれます。

 

今回はボンドカーが無い分、組立式ヘリコプターという浪漫ビークルが登場。

 

 

特撮好きから見た『二度死ぬ』

本作では、周回軌道上での宇宙船同士のランデブーの場面があるのですが、これがなかなか完成度が高くて驚きました。

 

『2001年』より前の映画の宇宙空間の描写としては、かなりイイのでは?

 

まあ、『2001年宇宙の旅』と『アポロ11号の月面着陸』より前の映画なので、あくまでもその基準から見て、という注意書きは必要なんですけども…。

初期ボンド作品の特撮を手掛けたジョン・スティアーズの手腕が光ります。

 

 

 

また、毎度おなじみの大規模セットは今回もすさまじいです。

ごらんなさい、このセットの威容を!

 

これが実際に組まれたセットだというから、驚きです。

 

鑑賞時にはなるべく事前情報を入れずに観ることにしているので、このセットも最初はマットペイントかと思って、思わずカメラが動くたびに目を凝らして見てしまいました。やがて「とんでもないスケールのセットだ」と分かって、感動すらおぼえました。

 

動く天井とロケット発射台の迫力はもちろん、多人数が入り乱れて銃撃戦をするための高低差、ギミックとしてのモノレールなど、このセットは本当に凝って作られています。デザインも、それを実現化する技術力も、さすがは世界一の超大作といったところです。

 

 

ボンドガール:『アキ』&『キッシー鈴木』

ミステリアスな謎の女『アキ』を若林映子

ボンドと偽装結婚する海女『キッシー鈴木』を浜美枝が演じています。

『三大怪獣』の金星人でおなじみのスカーフルック

 

先に「浜美枝=日本人のボンドガール伝説」と書きましたが、実際に映画を見てみると思いのほか、若林映子の比重が高いことに気づきます。むろん、東宝映画ファンにはおなじみの国際派女優とあって、英語のセリフ量も多く、堂々たる風情です。

よくも悪くも、当時の「エキゾチックな美女」を体現する存在だったんでしょうねぇ。

 

 

 

 

*1:実際には、次々作でカムバックを果たすことになるわけですが

*2:もはや『映画の中のメキシコが砂埃っぽい色合いになる』問題と同じく、西洋中心史観と彼らの文化にまみれて育った我々には、生まれつき避けがたい宿命だと思っています。それ以上に、日本人が他国のステレオタイプを笑うことを容認するのと同じことだと思うのです。