ソウル・エデュケーション

広く浅く、趣味の味わいを探求するブログ

我々は『オタク飽食の時代』をいかにして生き延びていくか

f:id:soul_jam:20200823030735j:plain

飽食すぎて美味しんぼ化するオタク業界。旧世代の生きる道は。

 

 

 

 

 

 

「好きなものを好きでいることがつらい」日が来た

ここ数年、オタクでいることが辛いのです。

私自身、こんな感覚に陥ることがあるとは思ってもみませんでした。

ともかく、楽しかったはずのオタク人生は色あせ、ときに嫌気が差すこともあるのです。

 

オタク論に深入りすると深淵にとらわれてしまうので、本稿でいうオタクとは、『何かを愛好し、それに対して何らかの追求するアクションをする人』という程度の意味にさせて頂きます。

 

 

こうなったきっかけは『恵まれすぎている』から

きっかけは、なんだろう。

たとえば私はSF映画のファンだったはずなのですが、この問題が顕著になってきた時期というのは、

スター・ウォーズ フォースの覚醒』に端を発し、

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」の空前の大躍進でエスカレートし、

『レディ・プレイヤー・ワン』が致命打だったように思います。

 

これらの作品の共通項は、いずれも『既存コンテンツを利用した、ファンサービス満載の作品』という点でした。

ひとむかし前なら考えられないくらい、『80年代やそれ以前からのオタクを全力で喜ばせに来ている』んです。

懐かしい映画やコミックのキャラクター達がスクリーンに次々登場。しかも旧作への愛があり、過去の題材を引用したり知識があればより楽しめる構成になっている。そして、総じて高予算・高クオリティな大作でありました。

 

こんな環境…あまりにも恵まれすぎています。

00年代以前のオタクの状況を鑑みれば、まさに夢のような世界。

続篇、リメイク、リブート、クロスオーバー、コラボレーション…等々が目白押しで、まさに昔「あの続きを作ってくれないかな」「あのキャラクター達に共演してほしいな」などと妄想していたような新作が、実際に次々と出てくるのです。

 

 

本来であれば、こんな良いものを見せられたオタクの反応はどうあるべきでしょうか。

諸手をあげて歓迎し、

元ネタやトリビアの知識を誇り、

仲間とエモさを語り合い、

その魅力を布教していく…

そんなのが正しいオタクのあり方だと思うのです。

 

でも、それができないんですねぇ。

いや、「できない」とまでいうと言い過ぎで、「やろうとすればできるが、すさまじいエネルギー消費を感じる」というのがより正確なところです。

ブログに記事ひとつを書くためにも、自分の中でパズルのピースを必死につなぎ合わせ、エモさを見つけて情熱をあおり、感情を高ぶらせる必要が出てきました。

 

そんなことを続けていると、『あれ、自分が好きなことって、そんなに大変なことだったっけ?』と疑問をが湧いてきてしまい、なんともいえない徒労感と、閉塞感を感じてしまうのです。

 

 

 

オタクは『飽食の時代』に差し掛かっている

 

さて、どうしてこんなことになってしまったのか。

私が思うには、我々オタクと、それをとりまく環境の変質が大きいと感じるんです。

 

  • オタク的な要素を含むものが世の中において一般化した
  • それにともなって、「オタクの好む要素」を盛り込むことがセールスに好影響をもたらすことが周知の事実となった
  • 作り手側もそれをわかっていて、最適化したプロダクトを大予算で作るようになった

 

まあこんなのは、この10年くらいを通じた傾向であって、あえて取り上げるのも今更という気がしますが…。

 

ともかく私達は、デロリアンが好きに決まっているんですよ。

シャイニングのホテルも、ロボコップも、ガンダムも、メカゴジラも、アイアン・ジャイアントも大好きに決まっているんです。

ミレニアム・ファルコンが顔見せするだけで歓喜する人種なんです。

たとえば、それらを全部のせしたような映画をスピルバーグが作ったら、そりゃあ喜ばれるに決まっているではありませんか。

そこには極論、『いい映画かどうか』に関係なく価値が発生します。思考など必要ないのです。

いまや、そういうアプローチこそが、オタク論的にも、セールス的にも、正しい選択なんです。

 

昔なら不可能だと思われたようなコラボレーション、クロスオーバー、リブート等々が強力なパワーを発揮して、懐かしのキャラが息を吹きかえし、熱狂が次の熱狂を呼ぶ好循環。*1

 

こういった状況について考えてみたとき、ふと脳裏をよぎったのが『飽食の時代』という言葉でした。

 

これは80年代、バブルの前後から聞かれるようになった言葉だそうです。つまり、人々が食うに困らなくなったことによって、食事のもつ意味が『生きる糧』から『おいしさ、社会的ステータス、話題性』などの価値を求めるものに変質して、食事に対して求める価値が『飢えを満たす』ことから一歩踏み込んだわけです。

 

 

で、今オタクとそれをとりまく環境は、食文化になぞらえるならば『飽食の時代』をすでに迎えて久しいのではないでしょうか。

その日食べるものがあることに感謝していた時代は終わりをつげ、市場には様々な食材があふれ、人々はそれらを食べたことがあって、しかも『おいしい』とすでに知っています。

こうなると、お店の方も『客の好みだとわかっているもの、上質でおいしいとわかっている素材』を組み合わせ、豪華全部のせして出すことが正義の時代に変わったのです。

 

 

つまりオタクは『美味しんぼ』化しているのではないか

 

私が小学生の頃、学級文庫にコミックスの「美味しんぼ」が置いてありました。

たぶん60巻くらいまで読んだのですが、田舎の小学生にとっては非常に衝撃的でした。『こんな世界がありうるのか』と圧倒された覚えがあります。

 

銀座の高級料亭に行っては、やれ「これがうまい」だの「これはまずい」だの、あげくのはてには「これはニセモノ、まやかしだ」「食えたもんじゃない。明日本当の〇〇をお見せしますよ」などと、大の大人が争っている。

何がおいしいか、どんな調理法がベストなのか。

その知識量がものをいう世界で、美食なるものに情熱を傾ける滑稽な大人たちの姿が、そこにありました。

 

まあ、もちろん「美味しんぼ」は漫画であってフィクションですが、バブルでお金を手にした華やかなマスメディア界隈の人々が、一時期これに似たような空気感に包まれていたことは想像に難くありません。

 

 今のオタクが取り巻かれている状況も、それと似ています。

作品を創造するクリエイターたちはみな、私達と似たような文化の中で生きてきた同志であって、ファンのツボなど手にとるように分かります。

何を、どのタイミングで見せればウケてくれるかがわかるんですね。

そして出資者側も、そういう作品が商業的に成功した実例をつきつけられれば、そういう手法が成功への近道だと認めざるをえないので、おなじアプローチを続けていくことになります。雨後の筍です。

 

 

美味しんぼ時代』に突入したオタクは困惑する

 

いまや、我々の空腹は満たされ、それ以上の段階に踏み入れていっています。

私達はすでに『オタク美味しんぼ時代』に片足を突っ込んでしまっているので、ここから逃れることは困難です。

 

私達は好きだと分かりきっているものをたらふく食べられるし、より好きなものを出してくる店をひいきしてもいいんです。

 

逆に、『原作に忠実でない』とか、思い思いの理由で作品を批判したり不買してもいいんです。

すでに『お布施として買っておかないと次作が無いかもしれない』みたいな困窮状態ではないのですから。

 

飽食の時代ですから、食に対する向き合い方は個人個人で決めればいい。

巷にはサブスクリプションを含め、好きなものを好きなだけ享受できる環境が整ってきています。さしづめ、ビュッフェ方式というわけです。

 

でも、どうでしょう。

新しい世界で生きていくということは、オタクのユートピアなのでしょうか。

 

たとえば、自分が好物だと分かっているトンカツと、同じく好物だと分かりきっているエビフライを全部乗せしたミックスフライ定食が、次々と当たり前のように出てくるかもしれません。

ウニやイクラカニなどの山盛りになった豪華な海鮮丼が毎日のように出てくるかもしれません。

財力さえあれば、連日インスタやツイッターに載せて自慢してもいいかもしれません。

そういうわがままが許されるくらいに、オタクは一般化したのです。

 

やがて、味についてのこだわりも深まって、やっぱり『日本を題材にした映画は日本人が作って演じないといけない』『異人種による文化の盗用だ』などと言い出して、まるで『食材とワインが同じ産地じゃないとマリアージュしない』みたいな意見も出てくるかもしれない。*2

 

 

美味しんぼ的な価値観というのは、『拝金主義によって曲解された、ある種のガストロミー的な何か*3』だと思います。

 

 

 

飽食がグルメと化すと、悪臭をともなう可能性に注意

 

ここで注意すべきは、おいしいものに対して求道することをよしとするばかりに、そもそも食べ物に対して「うまい」だの「まずい」だのと論ずることそのものが、ある種の無礼さ、下品さ、粗野さ、インテリめいた悪臭をともなってしまう可能性があるということです。

 

出されたものに「うまい」だの「まずい」だの言うことはもちろん自由なのですが、できることならば、そこに知見とリスペクトの裏付けがほしいものです。

そうでないと、たとえばその料理ができあがるまでの料理人の努力や、食材となった自然の恵み、その料理をはぐくんだ民族の歴史…などなどに対する敬意を置き去りにしてしまい、自分が料理をジャッジメントできる立場にいることに陶酔して、あげく『この味ならいくらまでなら出せる』などと言い出してしまう危険をはらむのです。

 

本来、ガストロノミーというのは「人生において『おいしい』という幸福を追求する文化」であったはず。

それはストイックな道であり、つねに研究され高められるものであり、いっときの消費目的のために『美味しいもの同士を全部のせしてみた』という次元のプロダクトとは根底からわけが違う…はずです。

 

 

消費者ではなく良いファンでありたい 

ここまで書いておいてなんですが、別に『レディ・プレイヤー・ワン』があってもよいのです。*4

 

ただ、本質的な「いい作品を作る」という求道的姿勢からは決してはずれてはなりません。

そのためには、観客にもリテラシーが必要です。『わあ、溜めに溜めての『アベンジャーズ・アッセンブル…!』が激アツだ!』…というだけで終わってしまうだけでは先細りになってしまうと思います。

 

それって、製作陣が意図したおいしさを味覚で拾っただけですよね。

おいしいのはわかり切っているんです。

『ジューシーでおいしいステーキです』と言われて出されたものを食べて、『うん、ジューシーでおいしい!』と感想を述べる美食家に、はたして知性を感じられるか、という話です。

必要なのは、なぜそれがそれほどまでに美味しくできたのかを考えたり、味を噛みしめてより良い組み合わせを探求する姿勢だと思うのです。

 

それをしないと、その先にあるのは、単なるポップカルチャーの再利用とゴテ盛りの繰り返しの無限連鎖で、すでにあるコンテンツの遺産で遊ぶだけの知性の欠けた世界だと思うからです。*5

 

ですから私が感じていた苦しさは、『いや、トンカツもエビフライも好物なのは分かっているし、一緒に食べてもおいしいのは当然なんだけど、だから何だというんだ?この映画の楽しみ方は本当にそれなのか?』…と、いちいち考えなければならない面倒くささが原因ではないかと思います。

または、濃厚な全部乗せが次々に出てきて食傷している状態だといえるかもしれません。

 

 

ファンダムが一般化したというのなら、それによって作り手に良いフィードバックを返すことのできる、良質なオタクでいたいものです。

用意されたエモさに感激し、語彙力を失ってしまってその先を追求しないのであれば、それはただの消費者であって、醜さと紙一重の存在になってしまいます。

 

とはいえ、コンテンツの供給速度も年々上がっていますから、社会人がシーンの最先端を追い続けるのは事実上、不可能です。ましてや食べたものを反芻してる時間などありません。

 

そこで必要とされるのは、面白みの水先案内をしてくれるインフルエンサーかなと思うのですが、現状そう呼ばれている方々と実際の機能は必ずしも一致していないと感じています。

この辺はまた面倒なので別稿にしたいと思います…。

 

私もブログ書きの端くれとしては、信用される語り手でありたいものです。

そうあろうと向上に努めることが、この飽食の時代を生き延びる唯一の方法かな、と思うので。

 

 

 

美味礼讃

美味礼讃

 
英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

 
グルメぎらい (光文社新書)

グルメぎらい (光文社新書)

  • 作者:柏井壽
  • 発売日: 2018/04/17
  • メディア: 新書
 

 


初見の妻と昆虫軍団に挑む スターシップ・トゥルーパーズ(1997)

 

 

 


 

*1:ソニーピクチャーズがディズニーにスパイダーマンを貸し出すなんて、10年前に予想できたでしょうか?

*2:冗談のような話ですが、私はまじめに、ホワイトウォッシュ問題をはじめとする映画キャストの人種問題やジェンダーに対するアレルギー反応には、こういう部分があると考えています。

*3:美味しんぼに、拝金主義を否定するエピソードが少なくないことはよく知っています。『フォアグラにあん肝で対抗する』にはじまる信条ですが、ただしこれは金銭的マウントが知識的マウントに変わっただけで、後になるほど結局同質のものとして取り込まれていった感があります。作者は学歴や知識や社会的ステータスに対する優越コンプレックスを隠そうともしません。

*4:私は、あの作品はスピルバーグが監督することによってかろうじて成り立った、お金のかかったセルフパロディ同人誌的な映画だと捉えています。

*5:MARVELに関しては、原作コミックそのものがかなりそういう世界に足を踏み入れてしまっていると感じています。